Release: 2021/11/11 Update: 2021/11/11
柄足し

劣化により弱ってしまったお着物のシミを隠すために柄を足しました。(解りづらいので途中の工程もご覧ください)
もちろん弱った生地のシミ隠しのみではなく、「お着物を少し華やかにしたい」逆に「少し落ち着いた感じにしたい」場合にも使われる技法です。
関連コンテンツ
50年前のお着物です。カビが発生し、そのカビが黄変しています。 お孫さんに着せたいとのことで、無事綺麗にする事が出来て大変喜ばれました。…
良いお着物は長くお召しになる事が出来ますが、お歳を重ね八掛の色が 少し派手過ぎるとの事で八掛を交換いたしました。…
お着物にはよくあることなのですが、長年の劣化や、保管により箔が剥がれて下地が見えています。 そのようなお着物も 福岡着物のお手入れ専門店 田中屋にお任せください。綺麗に箔直し致します。…
マメにお手入れをされていても着物の生地に残っている汗や汚れが素で湿気の多い日本では着物にカビが発生することがあります。 カビは保管状態によってはどんどん増殖して行きますのでお早目の対策が必要です。…
大切に保管されていたお着物ですが長期保管されていたため防虫剤などが揮発し 変色したものです。ヤケた部分に色掛け、地直いたしました。…
…